大 阪 神 戸 疲 れ 旅 〜

                 

 

           

2003年も終わりに近づいてきた12月の11日から13日にかけて大阪と神戸に旅してきました。来年から産休に入る我が嫁のたっての希望で、「海遊館」と「神戸ルミナリエ」を巡るのが今回の目的だす。

いつもならクルマを駆ってあちこち回るのですが、今回は地下鉄、市電、JRと自分の足で回ってきました。普段歩く機会の少ない我々にとって、いやはや何とも疲れた旅ではありました…。

最終日の3日目は菊正宗記念館と大阪の空中庭園を巡りました。

  

3日目: <菊正宗の章>  <空中庭園の章>  <番外編:ホテルはやっぱり広いに限るの章>

2日目の神戸散策はこちらから

1日目の大阪散策はこちらから

 

<菊正宗の章>

昨日の神戸ルミナリエの余韻を残しつつ、ホテルを朝9時に出発。第一発目は酒造メーカー「菊正宗」の記念館に行ってきました。自分にとってはこれが一番のメインと言っていいです。

ここ最近の旅行では必ずと言っていいほど行程にお酒巡りを入れてます。例えば、去年の福岡・大分旅行では湯布院の「はかりや」、去年行った北海道でも「富良野ワイン」、んでもって今年春の仙台では「サントリー」。あぁ、どうしてこうも酒につられてしまうのか…。

JR三宮駅から大阪方面の電車に乗って10分足らずの住吉駅で下車。ここから六甲ライナー沿いに歩くと記念館はあります。地図の縮尺が大きかったせいもあるのですが、パッと見で「何だ、歩いて行けそうじゃん」と思った自分がバカでした。1km程度と思っていた距離は実は3km弱もあり、くそ重たい荷物を延々転がして30分ほど歩く羽目になってしまいました。あぁ、昨日の疲れがドッと押し寄せる〜!!

菊正宗酒造記念館の外観は木と白壁で構成されていて江戸時代風の趣が漂い、「いかにも!!」って感じです。でも、その周りは工場とかマンションに囲まれていて、全く周りの雰囲気にとけ込めていないところが残念です。

記念館の中はいくつかのフロアに分けられていて、「酒造展示室」には昔の酒造りに使用された用具や製法を見ることができ、「参考室」と呼ばれるフロアには年代物の酒具や時代物のポスターなど酒造に関係する資料を見学できます。

記念館自体はそれほど規模も大きくなく、1時間もあれば十分見学できるほどです。サントリーではウィスキー工場の見学も出来たのですが、菊正宗でもおなじように各工程の見学が出来ればもっといいのではないかと思います。

 

菊正宗酒造記念館の外観

入り口を入るとすぐ左に菊正宗の看板が

有名な工芸作家(だったような)による酒器の数々

酒造展示室に置かれてある巨大なタル

 

一通り見学を終えて次は物販コーナーへ。記念館に来場した人はここで「利き酒」ができるんです。インプレッサー魂がふつふつとわきたちます。

自分たちが試飲したお酒は、原酒、梅酒、焼酎の3つ。

失礼ながら、ワタクシは菊正宗なるもの「安い酒」の代表選酒と思っていましたが、試飲してみると、何の何のそんな認識は全くの過ちでありました。まるでミネラル水を飲んでいるかのような透き通った味。スッと喉を通りつつも、柔らかく鼻孔を包む芳醇な香り。度数は高いのにゴクゴクいけそう。イイ酒の典型みたいなモノです。

試飲したお酒の勢いを買って、いよいよお土産を買うことにしました。物販コーナーは割と狭いのですが、そこには「記念館限定」がいっぱい。「限定」とか「本日限り」とかにとかく弱い自分。もうメロメロよ?

 

物販コーナの様子

その中でもひときわ目を引くのが、右の写真の「大吟醸」一升瓶ですね。

木枠を思わせる特製の化粧箱(最初は本当に木で出来ているものと思ってました)、口を覆う金色の化粧布、神々しいばかりに黒く輝く一升瓶。いや、見かけとか値段で味が決まるのなら苦労はいらないのですが、さっき試飲したあの味を想像すると非常に興味をそそられます。でも1本1万円もするこの事実。

 Y: 「さすがに高すぎて手が出しづらいねぇ」

 嫁: 「そうそう。どうせ大して味が分かるわけないんだから安いのにしとき」

 Y: 「そうだねぇ。高いもんねぇ。…………」

嫁: 「ほらほら、物欲しそうに眺めない。指をくわえない」

Y: 「…コイツ(←大吟醸)が俺を呼んでいる…」

嫁: 「はぁっ??」

Y: 「すまぬ、嫁よ。我にカンフル剤を与えたまえ。俺にはコイツが必要なのだ」

嫁: 「…(唖然)。金はアンタが出しな」

ということで、買っちゃいました、大吟醸1万円!!久方ぶりの大盤振る舞いです。

 

物欲の権化ここに極まる!!

 

さーて、いつ飲んだものですかねぇ…。買ったら買ったでもったいなくてなかなか開けることが出来ません。貧乏根性丸出しですな。

 

 

買ってしまった大吟醸…その味や如何に?

 

<空中庭園の章>

思わぬ大買い物をしてしまったあとは、意気揚々と大阪へ舞い戻りました。

JR大阪駅を下りた後、目指すは空中庭園。ここはJR大阪駅から徒歩で約10分の所にある新梅田シティビルの屋上にある展望台のことをいいます。

長さ約200mの地下通路を越えると、目の前にはまるで鏡張りではないかと思うほどキラキラしたビルが2本。そのツインビルが屋上の展望台を支えています。ビルそのものが巨大な吹き抜けといってもいいでしょうか。

下から見上げると、展望台のど真ん中に大きな穴が空いていて近未来的なイメージを醸し出します。何だかUFOが着陸しそうな雰囲気です。

空中庭園の観覧料は一人700円。まぁ妥当な金額ですかな?

入場すると、シースルーエレベータで一気に35階まで上ります。35階というと高さにして120mそこそこ。あっという間に地上の建物が眼下に小さくなり、目がくらんできました(大体自分は高所恐怖症なんだす)。

35階まで上ると、ここからはシースルーエスカレーターで中央部へと移動します。ビルの付け根から丸い円の縁へ斜めに伸びる通路みたいなのが実はエレベーターでした。さすがにエレベータ自体は囲われていましたが、これがもしオープンだったら吊り橋を渡る以上にスリル満点だったに違いないでしょうね。足がすくむこと受けあいです。

エスカレーターを下りた場所は39階。ここと40階はショップやカフェがあり、さらに階段を上ってようやく屋上展望台にたどり着きます。地上173mから見る大阪平野はなかなかの壮観です。東西南北どこもかしこも山に遮られることなく市街地を一望。しかも4つの方角それぞれがまた違う景色を見せてくれます。例えば、北の方角は割と低い建物が多く、西はベイエリア、南から東にかけては高層ビルが林立する近代的なイメージ。パンフレットを見ると夜景がとても綺麗だと言うことなので、これからクリスマスを迎えるこれからの時期、夜景を眺めるカップルで多くなりそうです。

 

空中庭園を下から見上げる

みるみる小さくなる地上の建物。こ、怖ぇーー

展望台からの眺め(北側)

展望台からの眺め(西側):向こう側の山並みは六甲山

 

 

<番外編:ホテルはやっぱり広いに限るの章>

 

自分たちは妙な習慣がありまして、旅に出るとそこで宿泊したホテルの部屋の様子を写真に収めたりします。今回宿泊したホテルは1日目の大阪が「ホテル東洋」というところで、チェックインしたところ元々割り当てていたスタンダードツインの部屋が全室ふさがってしまって、代わりにデラックスツインになってしまいました。

いやーラッキーでした。

デラックスツインはスタンダードよりも若干広く、大きなソファーが置いてあるところが違うようです。普段狭いビジネスホテルの部屋に慣れている自分としては、やっぱりくつろぎ具合が違いますね。いつもであれば、ベッドの上でビールを飲み飲み、マンガを読むという案配ですが、同じシチュエーションでもソファーに腰掛けて飲めるのですから。

 

 

 

ホテル東洋のデラックスツインの様子

2日目は、神戸の「ホテルモントレー神戸」…のはずだったのですが、エアコンが故障してしまった(しれくれた??)おかげで、同系列のピエダというホテルに急遽変更となりました。しかも、わざわざロイヤルスイートの部屋をあしらえてくれるという親切さ。フロアこそ3階という低いところでしたが、さすがはロイヤルスイート。何でもかんでも至れり尽くせりの世界です。

ホテル東洋のデラックスツインもなかなかの広さでしたが、それに輪をかけて広いです。バスルームはトイレとはセパレートされているので洗い場があり、ホテルにありがちなバスに入りながら体を洗う必要もなく、体を洗った後でもゆったりと湯船に浸かることができました。神戸はとにかく歩き回ったので疲れを取るのにはうってつけでした。面白かったのは、加湿器とかフットバスも常備されていたことです。これは他の部屋でもあったのかどうか分かりませんが、もしそうであるとした場合は、よく観光客の事を考えてくれているホテルだと思います。

内装の方もフロアによって違う色調でアレンジされているとのこと。こういったおしゃれな雰囲気はモントレー系列らしいところで、女性客のツボをうまく抑えているなーと思います。

いただけなかったのは、照明の入/切が集中式ではなかったことです。普通だったらベッドから全ての照明を切って眠りたいのに、それができませんでした。あと目覚ましもモーニングコールだったりと、細かいところで設備の旧さが感じられたのは残念です。

それにしても、今回泊まったホテルはどこも広々としてゆったりくつろげました。

出張ならともかく、こうした旅行では広い部屋でのびのびーと過ごしたいモノだと、改めて感じた次第です。

ホテルピエダのエントランス

ピエダの部屋の様子(ベッドルーム)

ピエダの部屋の様子(リビング)

これがフットバス。お湯を張ってスイッチを入れればジャグジーの世界

部屋にあった加湿器。空気が乾燥する冬の時期は必需品です

 

 

 

 

 

 

                                                           

 

 

 

                                          旅は道連れに戻る